なずなです。
花の咲く時期はもっと暖かくなってからですが
よく探すと、もう咲いていました。
茎が赤くなっているのは、霜にあたったからでしょうか。
本来の姿とは程遠い小ささです。
あわてん坊のナズナ? それとも
立春に間に合わせたかったんでしょうか?
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に」
こんなわらべ歌、ご存知ですか?
民間に昔から伝わる歌ですから、
だれが作ったかも謎。意味もわかりません。
でも、東洋医学をやっていると、なるほど、と思える節があります。
唐土 (中国大陸) の鳥が渡ってこないうちに、ナズナなどの七草でつくったお粥を食べなさい、と直訳できます。
中国の鳥、と言えば思い浮かんでくるのは…
インフルエンザ。
中国のアヒルなどの家畜が、このウイルスの温床といわれています。
それにかからないように、七草粥を食べて予防しなさい、という意味にも取れます。
冬から春にかけて流行するインフルエンザ。
感染そのものは防げません。
でも、不顕性感染という状態があって、うまくいくと、感染しているけれども症状が出ないまま治癒してしまいます。
感染しないには、ウイルスを避けることも大切。
でも、体のコンディションを調えて、免疫を強化し、
不顕性感染で元気に乗り切るのもいい方法なんです。
では、どうやってコンディションを整えるか。
東洋医学は、冬こそ間食を控え、腹八分にするよう教えてくれています。
自然界を見てください。
冬に飽食する生物は何一つありません。
植物も葉を落とし、動物も食べ物のない季節をジッと過ごしています。
そして、鮮やかな生命力に満ちた芽ぶきの春を迎えることができるのです。
七草がゆのように、冬はいつもより「すこし貧しく」過ごすこと。
この気持ちが、体のコンディションを整えます。
免疫も統率され、強化されます。
冬は何事も控えめに…。
コメント