東洋医学には罷極 (ひきょく) という言葉があります。素問が出典ですが端的に過ぎ、謎が多い概念です。
「肝者、罷極之本、魂之居也、」 <素問・六節藏象論 09>
私見を展開しつつ、東洋医学が描く「疲労」とは何か、探ってみたいと思います。
字源から見た「罷極」
「罷極」について、字源にさかのぼると…
罷…网 (あみ) を取り去る、網を取り去り罪人を許す。ダラッとする。やめる。疲れる。
亟…頭から足までスキマなくタルミなく、ピンと張り詰めた状態で立つ。すみやか。差し迫る。
極…端から端に渡した棟木。
ここから罷極のいろんな意味が想像できます。
将軍が「罷極の本」
これは簡単に言うと、「将軍」 (素問・霊蘭祕典論) の一つの性格です。「東洋医学の肝臓って何だろう」で説明したように、将軍はそもそも、責任感があり、怠りなく思慮深く、心優しき勇者です。
肝者.將軍之官.謀慮出焉.<素問・霊蘭祕典論 08>
こういう将軍が、災害に直面したとします。すると、いままで封じてあった体力の貯金を一気に引き出し、それを使って災害対策に当たります。「火事場の馬鹿力」ですね。この力があるからこそ、我々は非常時を何とか乗り切ることができるのです。しかも将軍はそのあと、どこが痛いとか、大変だったとか、恩着せがましい態度を一切とりません。So Cool なのです。
「謀慮」で貯金をやりくり
そもそも正気は、先天の気・後天の気が協調して作るのですが、作った正気はその都度使い果たすものではありせん。稼いだだけ使っていると、まさかの時に困りますね。だから貯金をするのです。これを「謀慮」 (素問・霊蘭祕典論) をもって仕切るのが将軍です。
肝腎同源ですから、肝腎が協同して行うのですが、やりくりして貯金を作るのは肝で、貯金をしまうのは腎と考えればいいでしょう。貯金とは精のことです。もちろん、お金を稼ぐのは脾です。ここにも太陰 (国土・国民) ・厥陰 (将軍) ・少陰 (君主) の関係がみてとれますね。
この貯金は定期預金のようなもので、先天・後天の気によって作られた正気を、定期契約で封蔵しておくのです。それが3口あったとしましょう。
非常時、火事場の馬鹿力が必要な時、…① とうぜん普通預金だけでは足りませんから、定期の一つを解約して普通預金にします。定期の正気が一つ減ると、肝はそれに見合う邪気 (問題) を自ら引き受け責を負い、何事もなかったような顔をします。…②・③ 男らしいですね。
オンとオフの切り替え
非常時が過ぎ去れば、脾臓 (国土・国民) が作り続ける正気を、将軍がやりくりして貯め、普通預金を増やし、再び定期契約に戻します。どうやりくりするかというと、他国との無用の戦いを避け、できるだけジッとしています。国力を回復するのが優先か、勇猛果敢に前進するのが優先か、…④ そのバランスをつねに謀慮し続けながら。
このとき、国はどういう状態かというと、非常にリラックスした、ホッととした状態です。将軍は目配りを絶やすことはありませんが、国民は緊張状態から解放されます。そういうオン・オフの切り替えは、将軍の胸一つなのです。
定期預金が作れたら、それまで肝が黙って引き受けてくれていた邪気 (問題) は、消えてなくなります。将軍が休みなく謀慮してまで定期を作り直したい理由は、2口目に手を付けたくないからです。3口目の貯金に手を付け、これが尽きれば寿命となります。
罷極とは
㋐ 罷極とは定期預金を作ったり解約したりする力のことであり、肝は平常時と非常時 (火事場) の波にうまく合わせて、…④ 使える正気の量を調整してくれているのです。蔵血作用と似ています。
㋑ それは同時に、差し迫った問題 (馬鹿力を出したこと) を水面下に引き込み、何事もなかったことにする働きでもあります。…② たった一度の問題で、体が立ち行かなくなるということは、あってはならないことです。事態の調整をはかり、かわしてくれているのです。
もし狂った将軍なら
今述べた「火事場の馬鹿力」は、国 (人体という組織) を思う正しい将軍が行った場合で、我々が生きていくうえで、必要なものです。
もし、将軍が狂っていて、自分勝手な人物だとしたら、どうでしょう。
まず、㋐が狂った場合です。将軍が預金の解約権を乱用して、「火事場の馬鹿力」を行使したらどうなるか。「火事」が終わった後も、預金を使うことをやめません。しかも、火事ではなく、どうでもよいこと (たとえば徹夜マージャンとか) に貯金を使い、定期契約に戻そうとしません。職権乱用です。疲れているのに疲れを感じません。
肝臓の機能は疏泄ですから、これは誤った疏泄 (疏泄太過) ということができます。
とうぜん肝臓は邪気 (問題) をどんどん引っぱり込むことになります。そして知らぬ顔をしているのです。本来であれば、ちゃんと整理して明朗会計にしておかなければなりません。「差し迫った緊急の状態を取り去る。…②」という働き…つまり罷極を悪用し、問題を隠しウヤムヤにしてしまうのです。いい意味で何事もなかった顔をするのか、悪い意味で何事もなかった顔をするのか、この違いは大きいですね。
ガンや脳梗塞など、水面下で黙々と進行し青天の霹靂をみる病気は、こういうことが絡んでいます。肝の治療がとても大切です。
狂った将軍、その他のケース
それと逆の場合もあります。普通預金で日々の生活をしなければならないのに、普通預金がたまらないうちから定期預金を作り、使える預金が足りなくなる。こうなると、体力はあるのに疲れやすくなったり、カゼを引きやすくなったりします。
次に、㋑が狂った場合です。本来の将軍は邪気 (問題) をその身一つに引き受けてくれますが、狂った将軍はそれをしません。男らしくない、So Cool ではないのです。当然、邪気 (問題) は抑止されることなく、必要以上に暴れます。ノミにかまれたようなことが、ライオンにかまれたように、大げさに感じてしまうのです。さしたる疲労ではないのに、症状が大げさで強くなります。
疲労とは
ここまでの説明の中に、疲労とは何かということを散りばめました。邪実と正虚による生命の矛盾、それが疲労の正体です。だだそれが、複雑極まりないために、捉えどころのない概念になっているのです。その複雑さを、ここまで出来るだけ分かりやすく説明したつもりです。
肝・脾・腎すべてが関わることが分かると思います。
複雑極まりなさを、あらためて列挙してみましょう。
肝臓はコンピューター
こうした複雑極まりなさは、いかに肝臓が体の調整をきめ細かにやってくれているか、の裏返しでもあります。コンピューターといってもいいかもしれません。コンピューターのような複雑な機械が世の中の秩序を維持しているのならば、一朝それが狂うと複雑多岐な現象がおこるであろうことは、容易に想像がつくことです。
ただし、コンピューター (肝魂=将軍) を最終的に支配するのは人間 (心神=君主) です。人間はコンピューターに依存してはいますが、これを作ったのは人間です。心神が主で肝魂は従である。この法則は不可忘だと思います。
コメント