「2時間での解熱 (2歳) 」について、下記のご質問をいただいたのでご紹介します。
【質問】
勉強になりました。でも、発熱は自然治癒力だと思うのですが、この場合は、ただ寝かしておく…ではダメなのでしょうか?
【回答】
寝かせておくだけでも治ったと思います。
…たしかにそうですよね。なぜこうも東洋医学ではカゼに力をいれるのでしょう。「傷寒論」というカゼの本は、黄帝内経に匹敵するバイブルとなっているくらいです。
まず治療家は、子供のシャックリですらその場で治してみたいと思うものです。治ればメチャクチャうれしいし、治らなかったら「なぜだろう」と考えます。こういう好奇心は生命線です。退廃的に陥ったらいい医者とは言えません。
でも、これは本当の理由ではありません。ちゃんとした裏付けがあります。いろいろあるので一つずつ行きます。
慢性的なカゼを治すため
慢性的なカゼで苦しんでおられる患者さんがおられます。急性のカゼも治せないようでは、慢性のカゼを治すことはできません。これが一点目です。
表証を見破るため
カゼは「表証」
東洋医学では、カゼは外邪 (寒さなど) が主要な原因と考えます。ウイルスが関係する場合もあるし、関係しない場合もあります。こういうものを「表証」といいます。そういう大きな枠組みで見たとき、一見カゼ症状はない患者さんを表証と診断する場合があります。
カゼを予防する
たとえばカゼを引いていない患者さんに、「ウイルス感染があるから××の養生に気をつけておいてください。」と指導したとき、斜に構えた患者さんでしたが、治療翌日に発熱した例がありました。××に気を付けなかったのでしょう。それ以来、その患者さんは僕の話をまじめに聞くようになりました。
このように、カゼでもないのに表証の診断ができる…というのは、まったく別次元の診察方法を持っているからです。その応用は無限です。
難病・奇病と表証
たとえば腹痛に苦しんでおられる。病院を何軒も回ったが原因が分からない。いわゆる奇病です。こんなとき、表証という診断ができると、それを治すだけで腹痛が取れてしまう場合があります。奇病は実は、表証が一枚かんでいる場合があるのです。
難病の治療にも大きな足掛かりが得られます。Eテレで難病の患者さんのドキュメント的な映像が流れることがありますが、そんなとき静止画面にして、ジッと診察します。ほとんどに表証が見られます。ほとんどということは、たぶん慢性的です。
カゼというものは実は厄介で、寝ていなくては治りません。運動すると悪化するのです。急性のカゼならそれで問題ありませんが、長期にわたる慢性の表証…しかもカゼと自覚できない表証だとどうでしょう。カゼ症状がないから動いてしまいますね。散歩などが逆効果になりかねません。難病・奇病が治らないのはこういう理由もあるのです。
病気を治すため
3つ目、これが本題です。本題だけにちょっと話が硬くなります。
表証は東洋医学の基本
表証という概念は、東洋医学の基本です。どのくらい基本かというと…。
たとえば世界一周の航海が、治療だとします。航海には羅針盤が必要ですね。東洋医学の羅針盤は「八綱」と呼ばれます。八綱とは、陰陽・表裏・寒熱・虚実です。東・西・南・北みたいなものと思ってください。この中に「表」がありますね。これが表証です。
裏証とは
では、表裏の「裏」とは何でしょう。裏証と呼ばれ、これには2濡類あります。
1つ目。カゼが表で持ちこたえられず、体の深いところ (裏) に落ち込んだということです。お風呂で、垢が浮いていると洗面器ですくいやすいですね。これが表証です。でも沈んでしまうと、浮いてこないかぎりは奇麗にするのは無理です。たとえばコロナで重症化したら、裏に外邪が侵入した、つまり垢が沈んでしまった…ということです。たとえばコロナで亡くなった方がおられます。これは垢が二度と浮くことがなかった…ということです。
2つ目。カゼ以外の病気のことです。成人病とか、どこそこが痛いとか、そういうもの全てです。表証ではないものを裏証といいます。裏証はカゼから進行したものばかりを言うのではありません。
そして、表と裏とは陰陽関係にあります。陰陽とは一枚の紙の表裏のようなものです。どちらが欠けても紙は存在できません。
表裏を知らなければ病気は治せない
これを治療でいえば、表・裏という概念のどちらが欠けても治療は成り立ちません。表を知るということは裏を知ることあり、裏を知ることは表を知ることです。
東洋医学の治療は、すべて八綱に基づかなければなりません。八綱 (羅針盤) を忘れて治療 (航海) すると、前に進んでいるつもりでも、逆方向に進んでいたり、ぐるぐる回っているだけだったりします。
裏が分かっていなければ表は治せない。表が分かっていなければ裏は治せない。これが陰陽です。カゼ (よくある表証) を治すがごとくに痛み (よくある裏証) を治す、痛みを治すがごとくにカゼを治す。これができれば、ほとんどの病気が治せるでしょう。
生命を映し出す「傷寒論」
「傷寒論」という東洋医学にとってバイブルのような古典があります。簡単に言うと「カゼの本」です。寒邪が体に侵入した場合、どうしたらうまく治療できるかを示すと同時に、コロナのように死に至る過程とはどのようなものか、バリエーション豊富に描き出しています。このバリエーションはカゼに限らず、生を受けて死に至るまでの、誰もが経験するであろう変遷をも描き出しているのです。
多くの人が、生まれて初めてかかる病気であるカゼ、その最初の症状は「悪寒」です。そして人間の最期の症状は「冷たくなる」。ここに生命の大きな陰陽関係が見て取れます。
初歩的な積み重ねこそ大切
生命の特徴は「温かさ」です。これを守るために、あるいは邪魔するために、体はいろんな反応を起こすのです。それがどういう反応なのかを知るには、急性であるカゼが、短期で如実に示してくれます。それが慢性病を治すときの指標ともなるのです。
急性が治せなければ慢性は治せない。慢性が治せなければ急性は治せない。これも陰陽、一枚の紙です。
人間が初めてかかる病気はカゼです。こんな初歩的で単純なものを治そうとしない。それでどうやって、病気という複雑なものに向き合おうというのか、奇跡が起こせると言えるのでしょうか。
コメント